フジローヤルのディスカバリーを購入したけど、ダクト部分をどのようにしたらよいかお悩みの方は多いと思います。
購入したままの状態で排気ファンのみで使用すると、部屋中に煙や焙煎の匂いが充満してしまうため、ダクトを取り付けて利用するのがおすすめです。
ここでは、フジローヤルの排気ファンにダクトを設置する方法をご紹介しています。
一例になりますが、良かった参考にしてみてください。
排気ファン部分にフレキシブルダクトを設置

先日購入したディスカバリー焙煎機ですが、我が家では排気ファン部分にフレキシブルダクトを設置して、キッチンの換気扇に繋げています。
排気ファンとダクトの接続は、アルミテープでとめると簡単に出来ます。
焙煎してみましたが、多少室内にコーヒーの良い香りはしますが、ほとんど換気扇から外へ排気されています。
換気扇部分は、ちょっとだけ黄色く汚れるので毎回拭き掃除をしています。
排気ファン部分のフレキシブルダクトに使用しているもの
アルミのフレキシブルダクト
クネクネと自由自在に動かせるフレキシブルダクトを使用すると安いし、色々な方向に自由に動かせるし、収納時もコンパクトにまとめられるのでかなり重宝しています。
画像では銀色のフレキシブルダクトを使用していましたが、ブラックもおしゃれでカッコイイです!
耐熱・防水フレキシブルダクト
ブラックのフレキシブルダクトは使ったことがないのですが、オシャレにしたい方には良さそうです。
フレキシブルダクトは焙煎する度に内部に汚れが付着するため1年1回くらい交換しています。
次回、ダクト交換するときにはブラックタイプを購入して試してみたいと思っています。
耐熱・防水アルミテープ
焙煎するとフレキシブルダクト部分が熱くなるので、耐熱性のアルミテープがおすすめです。
フレキシブルダクト取り付け時には少量しか使わないので、1回買っておくとかなり長持ちします。
あわせて読みたい

ディスカバリーでの焙煎の流れディスカバリーでの焙煎の流れ
ここでは、フジローヤルの家庭用にも業務用にも使える小型本格焙煎機のディスカバリーを使用したコーヒー豆の焙...
あわせて読みたい

プロも愛読!本格的なコーヒー焙煎におすすめの本ここでは、プロ向けと趣味でコーヒーを楽しみたい方向けにおすすめのコーヒー焙煎の本をご紹介しています。
コーヒーの焙煎といっても気軽...